2018年02月25日

Technics EAH-T700は圧倒的によい

これまで、ヘッドフォンとして、SONY MDR-1A、JVC HA-MX100-Z、オーディオテクニカ SOLID BASS ATH-WS1100、パナソニック RP-HD10の4機種を使ってみた感想について紹介してきた。これらはいずれも定価で2万円クラスですが、結構キャラクターに違いがあることがわかった。あくまでのもキャラクターの違いであって、どれがいい悪いではない。自分としてはどれが好みかということであろう。試聴してみて自分に合ったものを選べばよいと思う。

今日紹介するのは、パナソニック社のハイエンド機種であるTechnics EAH-T700です。
定価9万円消費税入れると10万円近く10万円クラスといっていいだろう。一般にヘッドフォンは発売後年数が経過すると値下がりが激しいものが多い中で、EAH-T700は2年以上経過しても依然として定価販売がほとんどである。
聞いてみた印象は、いままでの4機種とは違い圧倒的によい。さすが高価なことだけある。
最近のヘッドフォンは解像度が高いものが多いが、それらを虫メガネで見る解像度とすれば、EAH-T700は顕微鏡で覗くといったぐらいの違いを感じる。微粒子が散乱するといった感じである。この機種はヘッドフォンでは珍しい2ウエイのドライバーユニットが採用され、外見上はRP-HD10にツイーターが付いただけみたいに見えるが、音質面は解像度、ワイドレンジ感、広大な音場感、力強い低音といい格段によくなっている。
欠点としては、ハウジングが金属製で大型、非常に重たいことだ。それが音質面に大きく寄与しているのは間違いなく、やむを得ない面かと思う。いまの音質をできるだけ維持しもっと安価かつ軽量化した機種を次に出して欲しいと思う次第である。

20180225-02.jpg


posted by DOSANKO at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182508217
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック